| 
    
     |  | >先生のこの書き込みに不安を感じている人も多いと思います。 
 >そんな一般的なことはお聞きしておりません。繰り返しますが、先生ご自身が書かれた、カーボスター使用後の石灰化が顕性となった要因は何なのでしょうか? と、お聞きしただけです。
 
 >石灰化が顕性になっている患者さんが、もしあちらの掲示板を見て情報が得られたら不安になりますよね。
 
 >石灰化が顕著になり始めたら、どう対処しますか? 血圧に比べれば、大変ですよね。
 
 >もし私が先生の患者で、石灰化が助長する傾向があるならば、さらにあちらの情報を入手出来るならば、速効、やめて欲しいと願い出ますよ。
 
 ひつじさん、あおりすぎです。
 
 maeda先生も、一年前に長時間透析でのカーボスターのリスクについて知り、数ヵ月後に透析液を変更しています。
 今回の話は、別の掲示板でぽっと出た話です。
 それにもかかわらず、kusakari先生は早速重炭酸濃度の変更を行っています。
 場合によってはカーボスターを止める可能性まで言及しています。
 
 にもかかわらず、直ちに変更すべきだとkusakari先生の掲示板で騒ぎ立てるのはどうかと思いますよ。
 現時点では、カーボスターのリスクについて発言している先生方は少数派です。
 僕もkusakari先生も、リスクについて発言している先生方の話に耳を傾けています。
 
 kusakari先生は、5年使って石灰化が減った人が複数いると言っています。
 ひつじさんは、減った人の話は忘れ、石灰化が増えた人の話をカーボスターに結びつけて発言しています。
 
 しかし、5年問題なかった事が、10年後に問題となるかもしれません。
 カーボスーターの話はそのくらいのレベルの話です。
 議論をつくして、最終的には問題無かったと言う話になる場合も有ります。
 
 我々は、これから十分時間をかけてリスクが有るのか考えなければならないです。
 もう少し、落ち着いて経過を見守って下さい。
 
 
 |  |