| 
    
     |  | ▼熊さんさん: >>血流400HD、
 >>5型のポリスルフォンです。
 >
 >5型でQB400の場合、
 >栄養(アルブミン)は、抜けすぎないのでしょうか?
 
 5型でも 1gも抜けないものも あります
 PES-SEαなら 問題が少ないと思います
 
 >アルブミンの抜けを考えても、
 >α1‐MG周辺の大きめの毒素を取ったほうがいいのでしょうか?
 
 とったほうが良いのか わかっていません。
 私は 腎臓で処理されているし 血中濃度は 健康人よりも はるかに高いです し 大きい分子の尿毒素もあるように言われています
 ので アルブミンの血中濃度を見ながら α1MGの除去率を 出来るだけ上げる透析を目指しています。
 うちのクリニックの基本透析は アルブミンは抜かない透析です
 APS-SA PES-SEα FB-Pβ がメインに使っています。
 
 
 >現在、QB150、QD300程度で
 >オーバーナイト8h、
 >週5−7回やっています。
 >ボタンホールに、外径16-17G針で刺しています。
 >
 >QB150×60分×8時間×週5
 >で、週360リットル透析できます。
 >週当たり体重の6倍強透析しています。
 >
 >5型のせいなのか、透析後疲れるので、
 >4型のダイアライザーが使いたいと思っています。
 アルブミンの漏出の多くは 透析開始数十分の話です
 で もし アルブミンが問題なら ダイアライザーを変えてもらう
 
 小分子のアミノ酸が 影響しているのなら 食事量を増やす
 アミノ酸の点滴
 透析量を減らす
 事のようです。
 
 BUNは小分子で 1プールに近い除去特性
 アミノ酸も小分子ですが 2プール 3プールに近い除去特性
 
 そのことを考えると
 連日 短時間 そこそこ高血流が良いと 私は思っています。
 
 8時間もすれば 細胞の隅々まできれいになると言われていますが
 血中のアミノ酸濃度が下がりすぎると 自分の体を分解している可能性も あります。
 
 O-HDF 2〜3g 抜ける透析を行っていた患者さんが 透析後の疲労感がつらくて 現在 5型(PES-21SEα)のHDを続けています。
 改善していると 言っています。
 
 アルブミンが抜ける透析をすると 疲労感が出る患者さんがいるのかも 知れません。
 
 オーバーナイトのデメリットの一つとして
 人間の体は夜寝ている間に 傷んだ体を修復していますが その時間帯に 必要な栄養素を 抜いてしまう透析を行っています エネルギーも消費しています。
 
 |  |