| 
    
     |  | ▼ヌーボー23さん: いつもありがとうございます。
 
 >β2
 >MFX-21Sは 5型クラスのダイアライザーと同じです。
 >HDでも 5型PES-21Sαと同等の性能はあると思います。
 >なので O-HDFのほうが良くないのは ふつうは考えれないんです。
 >CRP 白血球数は 上がってませんでしょうか。
 
 本来はそうなんでしょう。
 が、現実には2年の間ずっと成績は悪かったです。
 CRP、白血球は勿論高かった事もありましたが、その2年間ずっと高かった訳ではありません。
 逆にずっと高かったのなら、なぜ高くなったのかを考えなければなりませんね。
 
 >足の攣り
 >もともと 長年の透析の影響もあり 末梢での血流障害が存在し
 >透析開始とともに 末梢の血管は 細くなり 除水とともに
 >末梢の血流障害が より顕著になり
 >筋肉が 攣る
 >NaCLの注射で 一時的に 血液の量を増え 血圧の上昇 末梢への血流も増え
 >攣りも改善
 >これなら
 >攣っている部分をあっためて マッサージするのも 効果があるはず。
 >と思いますが
 >Na Ca 濃度 が 原因とは 考えにくいのですが、
 
 透析後半でしたら仰ることも分かりますが、除水量はずっと平均で500ml台から600ml台で開始後2時間くらいで発生してましたので・・・
 また透析液で補液した時に攣れが激しくなった事でも、私自身は濃度の問題と考えています。
 
 |  |