| 
    
     |  | ▼草刈万寿夫さん: >当院の検討では一治療あたり 20〜40gのアミノ酸が損失します。
 >
 >このアミノ酸が全て生体に有意義に利用されると仮定すると、アルブミンの80〜160gに相当します。
 
 アルブミンの80〜160gではなく
 
 必須アミノ酸は 20〜40gのうちの 6〜13g程度
 これを食事量で補えば 良いのでは
 
 >こんな治療をしていたら、透析患者は速攻で死んでしまいます。
 
 アミノ酸の血中濃度が下がれば その分 漏出量も減り あるレベルで 安定するのでは、
 
 >>つまり、透析で除去しているアミノ酸は  そもそも活用されなかった可能性のある物が沢山含まれているという事。
 
 活用されないアミノ酸 と されるアミノ酸の 違いは あるのでしょうか
 透析では 大きさの違いで 分離できますが 大きいのでしょうか
 
 >
 >ですね。
 >
 >健康な人の尿中にも、大量にアミノ酸が排出されています。
 
 オーバーフローのアミノ酸では
 多すぎると 尿中のアミノ酸も増える
 
 >
 >低アルブミン血症の過多にはキドミンなどのアミノ酸製剤を使用して良いでしょう。
 >
 >が、日本平均の2倍程度の透析量ならば、透析によるアミノ酸除去をそんなに心配しなくても良い、というのは私の認識です。もちろん患者がどれだけ食べられるかが大事ですけどね。
 
 4時間 KT/V1.4が 普通ですので
 8時間 KT/V2.8 でも そう心配することは ないのでしょうか
 学会の発表で オーバーナイト透析で アミノ酸の点滴の話がありましたが
 やはり アミノ酸漏出が 心配されているのでは
 
 >実際、当院のHHD患者は週5回、5時間、血流300程度のHDを行っていますが、アルブミンは4あります。
 
 アルブミンだけでは 評価は 難しいかと思います。
 
 
 大丈夫 大丈夫 と説明するのは 大変難しいです。
 心配 心配 というのは 簡単です。
 
 
 |  |