| 
    
     |  | >アミノ酸の点滴 「怪しい物を、まるごと取って、アミノ酸の補充をする」といった手法は
 うちの県では、ほとんど聞いたことすらありません。
 うちの県には、在宅透析患者ですら、10人いません。
 在宅透析の話すらタブーのようです。
 そこまで患者の事を考えてくれるドクターは、
 少ないと思います。
 
 >透析量を減らす
 コンソールの数値、監視関係で下げる限度があります。
 HHD始めた後に、コンソールや、物品による、
 いろいろな制約がある事がわかりました。
 
 >BUNは小分子で 1プールに近い除去特性
 >アミノ酸も小分子ですが 2プール 3プールに近い除去特性
 アミノ酸は、最初にまとめて抜けた後も、
 一定程度で、ひたすら抜ける、という事ですか?
 
 >連日 短時間 そこそこ高血流が良いと 私は思っています。
 4時間週7日とか、3時間週7日をやってみましたが、
 準備と返血に1時間半で、透析3時間だと、割に合わない感じがしました。
 
 >自分の体を分解している可能性も あります。
 >アルブミンが抜ける透析をすると 疲労感が出る患者さんがいるのかも
 たくさん食べれば大丈夫、と言われても、実際限度がありますね。
 毎日ステーキ1枚多く食べたくないですしね。
 魚や卵も、無理やりは食べれないし。
 
 >オーバーナイトのデメリットの一つとして
 >人間の体は夜寝ている間に 傷んだ体を修復していますが
 >その時間帯に 必要な栄養素を 抜いてしまう透析を行っています
 >エネルギーも消費しています。
 なるほど、透析前に、牛乳でも飲まないとだめですね。
 
 
 |  |