| 
    
     |  | ▼ダモさん: >先週、かもめさんの隣のMMクリニックってとこに行ってきたんですが、
 
 入院中ではなかったのですね?
 MMクリニックは透析とは関係なさそうですね.維持透析の施設は決まりましたか?
 
 >そして、驚いたのが、次回の予約が診察券にスイカ定期券のように
 >印字されるんです。
 >これで、忘れることないですね。
 
 
 ダイアライザーや設定体重をこのカードに毎回記入し,災害時に備えているところがあります.
 神戸の坂井瑠実クリニックです.
 
 >ところで、最近カルテがPC入力になってますよね。
 
 うちは,紙カルテです.
 
 >日本語入力ですよね?最近の若手医師はドイツ語の勉強しなくてすんでるのかな?
 
 独逸系の医学は,もう数十年前に廃れています.ナチスが関係あるのかもしれません.
 主体は英語でしょうね.
 日本の電カルは日本語でしょう. 英語でもいいんじゃないかと思ったりもしますが・・・
 
 ちなみに小生の書く文字は「暗号化」されており,余人には,時には本人にも読めません.
 
 >しかし、患者の顔見ないで、ずっとPC画面みてるのって感じ悪いです(-_-;)
 
 よく聞く話ですね.
 
 小生は,中学の頃からタイピングの練習をしたので,患者さんの顔を見ながら入力することは可能です.電カルじゃあなくて,残念だなあ・・・
 
 医師と患者が話して,電カルの入力は秘書もしくはクラーク(意味がよくわからないが)が入力するというのが,時給の高い医師を無駄バタラキさせないためには重要でしょうね.
 
 以前,USAでは,やりとりを録音して,それをUSAの夜にインドに送信し,インドで文字に起こして送り返す,なんてことを聞きましたが,今はどうなっているのでしょうね?
 
 
 |  |