| 
    
     |  | ▼さっちゃんさん: >皆さんは 既に ご存じの内容ですので
 >ここを ご覧になっている 導入初期の方々へ 復唱です。
 >
 >市販食品ラベルの成分表には ナトリウム表示で 書かれており
 >これは「制限 何g」で言う 塩分(食塩相当量)ではありませんね。
 >
 >ナトリウム1gは 塩分2.54gで
 >塩分1gでは ナトリウム0.39gになります。
 >
 > ナトリウム(g)×2.54= 塩分(g)
 >
 >また ナトリウム表示が mgだったら
 >
 > ナトリウム(mg)×2.54÷1000= 塩分(g)と換算。
 >
 >
 >例えば カップ・ラーメンに
 >ナトリウム 2.0gと 表示されていれば これは 食塩分5.08gです。
 >この一食で 一日のおおよそを 摂ってしまいますね。
 >が(笑)
 >スープを残せば、食塩量は 約半分にもなります。
 >
 >頭の隅に置いて頂いて 活用なさって下さいね。
 
 そうだったんですねぇ。ナトリウム2gは塩2gだと思っていました。
 
 汁物が、やはり塩分多いですよね。
 でも最近、スープ屋さんが流行っていて、今朝もスープストックトーキョーがTVでやっていました。
 どうしても食べたいなら透析中に・・ですかね。
 
 お味噌汁も、家では汁をよそわず具だけ食べてます。(月に1度も食べませんけど)
 
 |  |