| 
    
     |  | ▼希望さん: 
 希望さんは尿がまだずいぶん出るので,カリウムに関しては楽勝でしょう.
 恐らくリンも幾分抜けているでしょうね.
 
 高齢女性は骨の活性が落ちているので,リンを骨に一時的に保管する働きが落ちていると想像しています.なので,リンが上がりやすい.
 
 また,不動の方はリンもカリウムも上がりやすいという臨床上の経験を持っています.
 
 逆に,よく動く方は特にリンが上がりにくい.
 
 また,便秘も特にカリウムが上がりやすくなります.
 
 副甲状腺ホルモンが高すぎて,骨が壊れている状況ではリンは何をやっても下がりません.
 
 リン吸着剤を出していても間食時には使わない事も想像され,だらだらとおやつを食べる習慣の方はリンが異常に高くなります.
 
 等等,透析量とは関係のない因子が多数有ります.
 
 
 >隣の60代の女性は体重が40Kg 4時間230mlで透析をしています。
 >Kt/Vでは小生よりも大きく2近くに成っているのですが、
 
 当院では,無尿の方なら5時間は必須です.
 
 最高齢も,30kg弱ですが,5時間で血流240くらい.Kt/Vは3を超えます.
 この方も,食べないのに,リンはやや高値です.
 
 
 >その観点から言うとKt/Vって単なる目安でしかないのでしょうか?
 
 目安です.どちらかといえば,最低限これくらいやれば『人でなし』と言われずに済むような目安です.だから,2を超えても3を超えても良いのです.
 
 幾ら効率の高い透析を行っても,週3回,4時間程度で,健腎の時と同じ食生活では無理でしょうね.恐らく,多くの人が必要量のはるか多くを食べているでしょうから(小生も).
 
 
 |  |