| 
    
     |  | ▼kusakariさん: >▼misatoさん:
 >
 >透析患者さん,週に3回も来ていると,そのたびにきちんと診察するなんて事はあまりないので,発見が遅れる事もあるという,本末転倒な事も.
 >
 なるほどです。
 妙に納得させられました。
 >
 >シャントは,穿刺する人がそのたびにチェックするべきでして,それは怠惰であろうと思います.
 
 思ったんですけど、聴診器にレベルがあるのでしょうか。
 私は、医大付属病院の購買部バーゲンでリットマンを購入し、それ使ってます。
 ナースさんの中には、これ1500円くらいじゃけん と見せてくれる人がいますけど、なんだかおもちゃみたいに見えます。
 >
 >まあ,当院でも,閉塞して流れていないシャントに穿刺した猛者が数名いますが・・・
 
 ほぉ〜 (;゚Д゚)!
 
 >慢性疾患は,患者の努力が実を結びます.
 >
 >本人・家族が少し意識するとか,注意するだけでずいぶんと変わります.
 >
 >また,小生のスタンスでは,病気に関心を持ってくれる方(本当は自身の生き方に関心が有るというべきか)の方が相手がしやすいですね.
 
 ほんとうに、おっしゃる通りだと思います。
 ここから自立がスタートしているんだと思います。
 
 でも、やりすぎると・・・
 看護学校にでも入って勉強してと、煙たがられます。
 
 うっ・・・・(´;ω;`)
 
 
 |  |