C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
64 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→

【35089】雑感 jp2kik 17/6/23(金) 6:45 [未読]
【35091】Re:雑感 ヌーボー24 17/6/23(金) 7:12 [未読]
【35092】Re:雑感 草刈万寿夫 17/6/24(土) 17:11 [未読]
【35094】Re:雑感 jp2kik 17/6/25(日) 6:51 [未読]
【35097】Re:雑感 草刈万寿夫 17/6/25(日) 9:44 [未読]
【35098】Re:雑感 jp2kik 17/6/25(日) 12:32 [未読]
【35093】1-25OH-D3 草刈万寿夫 17/6/24(土) 17:16 [未読]
【35095】Re:雑感 ヌーボー24 17/6/25(日) 7:08 [未読]
【35108】Re:雑感 jp2kik 17/7/2(日) 3:16 [未読]
【35109】Re:雑感 ヌーボー24 17/7/2(日) 22:41 [未読]

【35089】雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/6/23(金) 6:45 -

引用なし
パスワード
    ヌーボーさんが、以前掲示板に「透析導入してすぐに 両腎摘出 ビタミンD は活性されず高リン 高Ca PTHの上昇はなし
 導入 7〜8年ごろから 副甲状腺が 大きくなりだし PTHも上昇するようになりました。」と書かれました。
 私も後半は、似たような経過です。腎臓は、不十分ですが残っているようです。

 今は、PTHの上昇に悩まされています。草刈先生から、「PTH上昇は、VD欠乏
乃至不足が原因。」と教示され、25(−OH)D(肝臓で水酸化されたVD)の血中濃度を調べてもらいました。結果はまだ出ていませんが、仮にVDが充足していた場合、別の要因が絡んでいるやも。

 骨密度低下も血管石灰化も異床同源。体内での酵素・ホルモンの拮抗バランス
の破たんが原因でしょうか。少しでも遅延出来えるのであればあがきたいというのが、今の心境です。

【35091】Re:雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/6/23(金) 7:12 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

下のガイドラインを参考に されると 良いかと

ちょっと 読んだだけなので まださっぱり 理解できてませんが

畑仕事なんかは 良いのかと思います

実際の骨回転マーカーの血液検査を行って 必要なら 薬を飲む

昔は 低回転骨で グラケー(ビタミンK)を飲んでました。

【35092】Re:雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 17/6/24(土) 17:11 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

基本的に、よほど特異な病態でない限り、25OHD3の血中濃度を測定する事は有りません。

それよりも、日常の検査で、カルシウムやPTHの数値をコントロールするためにVDの投与量を調整することが大事ですね。

HD患者の場合、基本的にはVDの投与は必要です。

当院でVDを投与していないのは、125名の患者のうち3名です。

【35093】1-25OH-D3
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 17/6/24(土) 17:16 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

http://test-guide.srl.info/hachioji/test/detail/001531902

本当の活性型VD3は 1-25OH です。

測定するのでしたら、こちらを測定するべきでしょうね。

今日、調べて、これが測定出来る事を知りました。

有難うございました。

【35094】Re:雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/6/25(日) 6:51 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>基本的に、よほど特異な病態でない限り、25OHD3の血中濃度を測定する事は有りません。

 そうでしょうね。保険診療扱いは、平成28年8月からのようですから。
 北海道の病院の副甲状腺専門医の方のPTH上昇、PやCaの基準値内であれば、
肝臓でのVDの水酸化されたVDの血中濃度を測ることが肝要と既述されていたことからです。その方は、PTHが高い場合、活性化されたVD値は、低くはないと。だから25(−OH)Dのみ検査して貰いました。受診した時、1−25D
も測りましょうか。とも言われましたが・・。一緒にしてみても良かったかも。

>それよりも、日常の検査で、カルシウムやPTHの数値をコントロールするためにVDの投与量を調整することが大事ですね。
>HD患者の場合、基本的にはVDの投与は必要です。
>当院でVDを投与していないのは、125名の患者のうち3名です。

 先生の言われるVDは、活性化ビタミンDではなく、単なるビタミンDの投与
を言ってみえるのでしょうか。

【35095】Re:雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/6/25(日) 7:08 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

透析患者の場合 正常人よりも高いPTH濃度で管理しますが

PTHが高いということは 副甲状腺は絶えず低Caと認識して 刺激され続けている と思います。

正常な骨回転 生命予後には 基準値より高いPTHが必要

でも副甲状腺への刺激が ずっと続くことに なるので 進行は 続くのでは
ないであろうか。

【35097】Re:雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 17/6/25(日) 9:44 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:
> 先生の言われるVDは、活性化ビタミンDではなく、単なるビタミンDの投与
>を言ってみえるのでしょうか。


活性型VD3です。

【35098】Re:雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/6/25(日) 12:32 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>> 先生の言われるVDは、活性化ビタミンDではなく、単なるビタミンDの投与
>>を言ってみえるのでしょうか。


>活性型VD3です。

  そうでしょうね。納得です。
  それと、別件で先生の私的メール宛に送りました。

【35108】Re:雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 jp2kik WEB  - 17/7/2(日) 3:16 -

引用なし
パスワード
   ▼ヌーボー24さん:

>透析患者の場合 正常人よりも高いPTH濃度で管理しますが
>
>PTHが高いということは 副甲状腺は絶えず低Caと認識して 刺激され続けている と思います。

  確かに現在の透析病院では、そのように認識されているのでしょう。その ために、活性化ビタミンDを投与して、腸からのCaの吸収を亢進させている のでしょう。

  しかし、それだけで副甲状腺は刺激をうけてPTHを高めているのだろう  か。別の要因もあるのではないでしょうか。
  活性化ビタミンDは、腎臓でしか造られないのか。体内の別の臓器乃至は
 組織でも造られていれば、そうしたトータルの活性化ビタミンDの総和で  もって体内維持に努めている筈。活性化ビタミンDの前駆ビタミンD(肝臓で 水酸化されたビタミンD)の維持を図ることも副甲状腺への刺激を軽減でき るのでは・・・。
  ちなみに私の25(OH)Dは、6月現在 10.2ng/dL。25程度ない と骨粗鬆症の進行とか。明らかなビタミンD不足。骨粗鬆症・PTH対処にも
 体内の25(OH)D濃度を上げる必要がありはしないだろうか。

 もうひとつは、骨からのFGF-23の刺激。こちらの方が強ければ、対処で
 きる薬は、今のところ無い。キョウリン製薬では、既に造られアメリカで
 試験運用されているとも聞きますが・・・。

 どちらにしても、一つ一つつぶしていかないとわかりませんから。


>正常な骨回転 生命予後には 基準値より高いPTHが必要
>
>でも副甲状腺への刺激が ずっと続くことに なるので 進行は 続くのでは
>ないであろうか。

  PTHのコントロールは、レグパラで凌げる内は、そのように対処してい
 こうと思います。現在 25mg 1錠服用。なかなかコントロール出来ま せんから其のうち2錠にしようかと。

【35109】Re:雑感
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー24  - 17/7/2(日) 22:41 -

引用なし
パスワード
   ▼jp2kikさん:

じん不全の進行とともに

活性型ビタミンD濃度は どんどん下がり 総Caも下がる
水酸化ビタミンD濃度は ほぼ一定 

の グラフを見ました

保存期厳しい食事制限をしなければ 水酸化ビタミンDは 問題なく
腎臓での活性ができなくなるので 活性型のビタミンDは下がり 腸でのCa吸収率の低下は 低Caになり PTHの上昇

じん不全で リンの蓄積 上昇は FGF23の上昇
これもまた PTHの上昇


保存期から積極的に リンの吸着剤 とくに リオナ の鉄は FGF23を低下させるようですので リオナで リンを 基準値内に抑える

保存期から 活性型ビタミンDを 適量飲んでおく

のが 良いのでしょうね。

64 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1375734
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori