C−BOARD
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
122 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→

【34718】HDFの補液量とか、血流量とかの設定問題。 草刈万寿夫 16/8/26(金) 17:28 [未読]
【34719】Re:HDFの補液量とか、血流量とかの設定... 草刈万寿夫 16/8/26(金) 17:35 [未読]
【34723】Re:HDFの補液量とか、血流量とかの設定... ヌーボー23 16/8/27(土) 7:45 [未読]
【34722】Re:HDFの補液量とか、血流量とかの設定... ヌーボー23 16/8/27(土) 7:23 [未読]
【34725】Re:HDFの補液量とか、血流量とかの設定... ヌーボー23 16/8/28(日) 7:28 [未読]

【34718】HDFの補液量とか、血流量とか...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/8/26(金) 17:28 -

引用なし
パスワード
   記事が長くなって、読みにくいので新設。

前補液HDF限定の話し。

血流量に対して補液量(置換液量、希釈液量)が多い事への懸念。

仮に、血流量300/分、補液量200/分としましょう。除水量は無視しましょう。

ヘマトクリットが仮に30%、蛋白質当の膠質部分は仮に10%としましょう。

血液の「水分」の部分は60%になります。

血流量300の時の「水分」は180ですね。

この水分を上回る補液量を行うという事は、透析器の中で部分的に過剰な血液濃縮が起こっているわけです。

という事は、血液透析部分の拡散の効率がかなり下がるのではないか?
赤血球へのストレスはどうなのか?

それは、宜しい事ではないのでは?  というのが私の理解です。

【34719】Re:HDFの補液量とか、血流量...
←back ↑menu ↑top forward→
 草刈万寿夫  - 16/8/26(金) 17:35 -

引用なし
パスワード
   透析量、透析効率は単純です。

透析量の関数は、血流量(ml/分)掛ける透析時間/患者の体重

で規定されます。

血液は、HD、HDFを行う時に除去するべきものを「運んできてくれる」媒体です。

この媒体を可能な限り処置して、可能な限りやさしく処置してあげる事を考えています。

無理やりな、こそぎ取るような治療に対してはかなり危惧しています。

さらに、

4時間しか治療をしないのに、補液量を増やす事でβ2MGやα1MGの見かけ上の除去「率」を上げて

激しいHDFを行っている

等と言う輩まで出てくる始末で・・・

β2MGもα1MGも治療時間を増やさないと除去できません(当然、それなりの人工腎臓を使用して)。

【34722】Re:HDFの補液量とか、血流量...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/27(土) 7:23 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:
>記事が長くなって、読みにくいので新設。
>
>前補液HDF限定の話し。
>
>血流量に対して補液量(置換液量、希釈液量)が多い事への懸念。
>
>仮に、血流量300/分、補液量200/分としましょう。除水量は無視しましょう。
>
>ヘマトクリットが仮に30%、蛋白質当の膠質部分は仮に10%としましょう。
>
>血液の「水分」の部分は60%になります。
>
>血流量300の時の「水分」は180ですね。
>
>この水分を上回る補液量を行うという事は、透析器の中で部分的に過剰な血液濃縮が起こっているわけです。

透析器の手前で 補液され 血液の圧は さらに高くなり、透析器の血液側の入り口付近では 高くなりすぎた圧によって 正ろ過 過剰に除水 過濃縮になり透析器の出口付近では 逆ろ過で 加水され Htは 補液される前になる。

HDよりも 大量前補液HDFのほうが 逆ろ過量は 増えるのでしょうか ?

高くなる血液圧でも入り口側だけでは 正ろ過量が追い付かず 出口付近まで 正ろ過が行われて 補液量分のろ過量になる 
なので 逆ろ過は 起こらないし 過濃縮も 起こらないと 理解していましたが。

いちど いろいろと聞いてみます。


>という事は、血液透析部分の拡散の効率がかなり下がるのではないか?
>赤血球へのストレスはどうなのか?

私の場合
B−HDFと比べて 2〜3%の除去率低下ですので 血流量を少し上げれば
対応可能です。

BUNの除去率
QB300 QD500 B−HDF16L  除去率 82%〜83% MFX−25S
QB300 QD700 O−HDF QS200 除去率80〜82% MFX−25S
QB300 QD700 O−HDF QS250 除去率80.9% FIX−250S(今月)

過濃縮が起こっているのなら 赤血球へのストレスは心配ですが
現実には Htは 下がっていませんが、

>
>それは、宜しい事ではないのでは?  というのが私の理解です。

QB220 QS200 の設定でも 何の問題も起こっていませんが

【34723】Re:HDFの補液量とか、血流量...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/27(土) 7:45 -

引用なし
パスワード
   ▼草刈万寿夫さん:

多くの患者さんが 4時間ですが いろいろな事情 考えが 患者さんにあり 4時間だから どうこういうつもりはありません。
個々の患者さんが 決めたことです。

血流量は、ダイヤル一つ回せば 済む話です が 抜けすぎるもの を考え
できるだけの血流量は とっています。

そのうえで オンラインHDFの導入です。
4時間の中で 少しでもたくさんの尿毒素を 抜きましょう 

と考えています。

【34725】Re:HDFの補液量とか、血流量...
←back ↑menu ↑top forward→
 ヌーボー23  - 16/8/28(日) 7:28 -

引用なし
パスワード
   とりあえず

FIX−250Sは 膜厚が薄いので

血液の色を観察してみます。(FB系も観察してみます)

血液も脈流 透析液も脈流(N社) 圧力も変動し さらに 流れが逆方向

部分的に 一時的に 逆ろ過が 発生している 時も あると 想像します。

結果は QB300 QS250   QB220 QS200 でも 貧血が助長することは ありませんでした。

赤血球の寿命が 短くなるような ことには なってないように 思いました。

小分子の除去効率も数%ダウン その分 血流量 透析液流量 を増やすことで 対応できます。現場では QB QD を少し増やしています。

腎臓では 一時的に どれほどの濃縮が 起こっているのでしょう。

濃縮も程度問題ではないでしょうか。

122 / 893 ツリー ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃利用規約  
ページ:  ┃  記事番号:   
1375821
(SS)C-BOARD Legacy v0.95.06 beta
Webmaster Dr.Kusakari & nikkori