|    | 
     ▼希望さん: 
 
>自費でα1とβ2を前後で計ると1万円 
 
個人商店としては,ごまかせますけどね.全患者に有無を言わさずにやっちゃうと摘発されるでしょうけど,患者さんがどうしてもという事であれば年一回くらいなら,表には出ないでしょうね. 
 
α1MGは,最初の1時間くらいで抜けなくなる様な話は聞いたことが有ります. 
元々,IV型までのダイアライザーでは殆ど抜けませんね(よほど圧を掛けて搾り取れば別でしょうけど). 
 
でも,そんな事を気にする必要は無いので,栄養状態に問題がなさそうですので,V型のダイアライザーにしてもらえば良いでしょう. 
 
所で,10%アップですか? 10ポイントアップですか?   
 
いずれにしても, 
 
BUNは5時間も過ぎれば,かなり低値になります. 3-4時間目と,4-5時間目,5-6時間目の間のBUNの低下「率」は殆ど変りませんが, 実際の「除去量」は後半ほど低くなります. 
 
逆に,例えば6時間と7時間で比べると,全体の除去率はほとんど差が無くなりますが,実際の除去量はそれなりに増えます. 
 
BUN前後値,除水量,透析時間等を絡めた関数でも,元データが4時間,血流200程度の「群」を対象にしていたでしょうから(想像),その枠をはるかに超えた方々の計算値は,当てにはならないと思います. 
 
そういう数値を気にすることなく,沢山,より沢山,もっと沢山透析をという考えで良いでしょう. 
 | 
     
    
   |